娘の嫁ぎ先へのお歳暮の品物やお礼状は?いつまで贈る?やめたい時の断り方!!

スポンサーリンク

娘が結婚して嫁いでいき、年末が近づいてくると気になるのが、娘の嫁ぎ先の家にお歳暮を贈るべきかどうか。娘の幸せや嫁ぎ先での立場を考えると、お歳暮は贈った方が良いと思うのが親心ですよね。

また、お歳暮っていつまで続ければいいの?そろそろやめたいと思っているけど断り方は?といった疑問って多いんです。お歳暮に贈る品物を考えたり、経済的な問題もあったり、少なからず負担に感じることもありますよね。

今回は、お歳暮の時期やお礼状・贈る品物などのマナーいつまで続ければいいのかやめたい時の断り方を紹介します!

ちなみに品物はカタログギフトのハーモニック〈公式サイト〉 がオススメですよ!
スポンサーリンク

娘の嫁ぎ先にお歳暮は贈る?

娘が嫁いで最初の年末が近づいてくると「お歳暮を用意したほうが良いのかなぁ」なんて考えてしまいませんか?「自分の親ってどうだったっけ?」とか記憶も曖昧だったりして悩んでしまいますよね。

娘の嫁ぎ先にはお歳暮は贈った方が無難です。

お歳暮とはお世話になった人に感謝の気持ちを込めて贈る物です。娘が嫁ぐ際に結婚式や結納など両家で顔を合わせる機会も多かったですよね。相手方のご両親へ改めて感謝の意を伝えておくと良いと思います。特に娘が相手のご両親と同居している場合は絶対に贈るべきと言えるかもしれません。

近年ではお歳暮やお中元などは行わない家庭が増えてきていますが、娘の嫁ぎ先のご両親がどう考えているか分からない場合が多いです。「あなたの家ではお歳暮を贈る習慣は無いのね」なんて嫌味をいわれたら娘が可愛そうですよね?

可愛い娘が嫁いだ先で嫌な思いをしない様に「今年も娘がお世話になりました」と気持を伝えて、円満な両家の関係を築いていきましょう。

基本的にお歳暮は毎年贈る物です。もし最初の1年だけで終わらせる予定でしたら、お歳暮ではなくお礼として贈るのが良いですよ。

お歳暮はどちらから贈る?

お歳暮をどちらから先に贈るという明確なルールは無いんです。

しかし最近では少なくなってきていますが、いまだに嫁側を下に見る家庭もあります。嫁側から贈るのが礼儀って考えている地域や家庭もあるにはあります。変に角が立たないように、また娘の立場も考えてこちらから先に贈ったほうが無難なんじゃないかなぁと思います。

せっかく両家が親戚になったのですから、お互いあまり気にせず贈りあえる関係を築いていきたいものですね。

ちなみに相手から先に贈られてきたら、お礼の電話をした後にこちらから贈れば失礼にならないですよ。

お歳暮を贈る時期は?

お歳暮は名前の通り年の暮れに贈るものですが、地域によって若干の違いがあります。

【関東】12月初旬~大晦日

【関西】12月13日~大晦日

若干違うんですよね。

12月13日~20日の間に届くように贈るのが良いです。あまり遅いと多忙で家を空ける家庭も多いですので、12月中旬に着くように贈りましょう。

年末が忙しくてお歳暮を贈り忘れてしまった!そんな時は寒中見舞いとして贈る手がありますので焦らなくてOKですよ。その際にはちゃんとお詫びの手紙を添えましょうね。

お歳暮で贈る品物は?

お歳暮に何を贈ろうかな?って迷いますよね。贈るべき品物は相手が喜ぶ物が1番です。娘に相手のご両親の好みや嫌いな物をそれとなく聞いておくのがいいですね。

それでも贈る品物に悩んだら、地域の特産品やお菓子などの食品か、タオルや洗剤といった必ず使う日用品が無難でしょう。味や色などの好き嫌いがありますので、あまり凝った品物より一般的な物の方が良いと思います。また、食品は食べる前に賞味期限が切れてしまうことがありますので、日持ちのする物を選んでくださいね。

ちなみに金額は3,000円~5,000円が相場です。経済的に負担のかからない金額で押さえないと続けるのが大変になります。最初に見栄をはるとその後値段を下げにくくなりますよ。

3,000円のカタログギフトなんか全然OKだと思います。こちら的には、金額が決まっていますし品物を探す手間がかかりません。相手もカタログの中から欲しい物を選べます。最近では結婚式の引き出物として喜ばれる品物ですよね。

ハーモニックのカタログは品揃えが豊富で、3000円のお手頃な物もあるのでオススメですよ。

カタログギフトのハーモニック〈公式サイト〉

お歳暮で贈ってはいけない品物

お歳暮の品物ですが贈ってはいけな品物があるんですが知っていましたか?お歳暮のNG品をお伝えしますね。

  • お金
  • 刃物
  • 筆記用具
  • 靴下
  • ハンカチ

お金は「お金に困っている人」という意味。刃物は「縁を断ち切る」と言う意味。筆記用具は「もっと勉強をしなさい」という意味。靴は「踏みつける」を連想させる。靴下は「みすぼらしいですよ」という意味。ハンカチは「手巾(てきれ)」という言葉が手切れ(絶交)という意味になる。

NG品は避けてくださいね。また靴がNGということは、スリッパとかマットとかもNGですので、意味を理解して品物を選びましょうね

また4と9が絡むのもタブーです。4(死)9(苦)を連想するので、例えば櫛(くし)なんかはNGです。日本語って大変ですね(笑)またお金はNGですがビール券や商品券はOKです、OKどころかむしろ喜ばれます。直接現金はやらしいですよって事ですね。

お礼状はどうする?

お歳暮のお礼状とは「お歳暮を頂きましてありがとうございます」との気持ちを手紙やハガキで贈ることです。お歳暮をいただいたらお礼状を贈るべきとはされていますが、よほど目上の方以外に贈る方は少ないです。

なので娘の嫁ぎ先に対してはお礼状は不要だと考えて良いと思います。ただしお礼の電話は必須です!これはルールというより基本的なマナーですので、お歳暮を頂いた当日か翌日にはお礼の電話をかけましょう

電話で「お心使いありがとうございます」「主人(家内)も喜んでおります」と感謝や品物の感想を伝えましょう。

それでもお礼状を贈る場合は、お歳暮を頂いてから2~3日以内には出してください。相手は品物がちゃんと届いたか、品物はどうだったかを気にしています。それ以上遅れた場合には「お礼が遅くなり申し訳ございません」と一言添えておくと良いでしょう。

お歳暮はいつまで贈る?

お歳暮は1年の感謝の気持ちを品物として贈るという風習です。結婚後の親同士のやりとりでいつまで贈らないといけないといった決まりやマナーはありません

ですのでずっと贈っている家もあれば、3年や5年で区切りをつけてやめる場合もあります。孫が生まれるまで還暦が来たらやめるなどもあるようです。

お歳暮をやめたくなったら?断り方はこれ!

1度始めたらなかなかやめられないお歳暮ですが、経済的な理由からそろそろやめたいんだけどといった悩みって多いんです。やめたくなった時の断り方をいくつか紹介します!

お互い仲が親密な場合の例

娘が嫁いで数年が経ちお互いの家が親密な関係の場合はとても言いやすいです。

それほど気を使うような間柄ではなくなりましたので、お歳暮などお互い気を使う習慣はそろそろやめにしませんか?

娘が嫁いで3年や5年といった区切りでやめる例

娘が嫁いで3年5年10年などのい節目の年はお歳暮をやめるタイミングではあります。お互いがあまり親密ではなくても「気を使いあう仲ではなくなった」と言い切ってやめにするチャンスです。

『縁があって親戚になり、おかげさまで○年になりますね。お互い気を使いあう仲でもなくなってきましたので、お歳暮などの習慣はそろそろやめにしませんか?』

孫が生まれたタイミングでやめる例

娘が嫁いで孫が生まれた年は絶好のタイミングです。

『お互い(おじいちゃん・おばあちゃん)になりましたね。今後はお歳暮をやめて孫へのプレゼントにしませんか?』

定年や還暦のタイミングでやめる例

60歳を超えて定年退職し年金生活になると、お歳暮などは経済的に負担になりますよね。そんな時はストレートに伝えるのが良いです。

『(定年退職をし・年金生活になり)ました。経済的な不安もございますので今後は控えさせていただきたいと存じます』

まとめ

娘の嫁ぎ先へのお歳暮について紹介してきました。

お歳暮の時期や品物、お礼状については

  • 娘の嫁ぎ先にはお歳暮は贈る
  • 時期は12月13日~20日の間に届くように贈る
  • 相場は3,000円~5,000円位
  • 贈ってはいけない品物もある
  • お礼状は不要だがお礼の電話は必須

あまり負担にならない金額の範囲内で、相手が喜ぶ品物を送りましょう。靴下やハンカチといったNG品は盲点なので気をつけたいですね。お礼の電話は早めにしておくのが気分的にも楽ですよ。

お歳暮はいつまで続けるのかについては特に決まりは無いんですが、やめたい時はタイミングをみて断るのがよいですね。

最近では親戚関係も疎遠になりがちですし、お歳暮などの習慣を行っている家は少なくなっています。相手方も同じようにお歳暮って贈るの?お歳暮いつまで贈る?って思っているかもしれません。

娘夫婦に両家の考えを聞いてもらったり、それとなく伝えてもらったりすると、贈るにしろやめるにしろスムーズに運ぶと思います。両家の関係を円満にするためにも、普段から娘と連絡を取り合っておくのが良いでしょうね。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました